フェリシモの優しくてエコな明かりたち『ソーラーライト』いろいろ♪

FELISSIMO(フェリシモ)の商品に関するレビュー

おはようございます♪

 

先日、FELISSIMO フェリシモの雑貨ブランド『kraso(クラソ)』のカタログ発刊記念のイベントに行った時に見た、可愛い雑貨の中から、私が気になったものを紹介します♪

 

今日紹介するのは『ソーラーライト』。

フェリシモのソーラーライトは数種類あって、どれも可愛いんですよ♪

ソーラーライトの種類はいろいろ♪

今回、発刊された『kraso(クラソ)』のカタログがこちら↓↓↓

 FELISSIMO(フェリシモ)『ビッグパンクッション』

 

『ソーラライト』はこの中にも数種類あって、それぞれデザインが違ってきます。

選択肢が多いので、家の内装に合わせて選ぶと良いです。

 

点灯時間は約6時間で、性能はどれもほとんど変わらないようです。

 

今回はイベントで実際に見てきた『ソーラーライト』紹介します♪

 

スポンサーリンク

フェリシモの『ソーラーキャンドル』といえばこれ!『暗くなったら勝手に点灯 6大陸の風景を家中ともす スイッチ外付けソーラーキャンドルライトの会』

おそらくいろんな広告でも一番見かけるのがこのデザインだと思います↓↓↓

FELISSIMO(フェリシモ)『ソーラーキャンドル』といえばこれ!『暗くなったら勝手に点灯 6大陸の風景を家中ともす スイッチ外付けソーラーキャンドルライトの会』

 

 1個だけさりげなく置いておいても可愛いな〜と思いますが、これだけ数が揃うと今度はテーブルが華やかで良いですね^^

こちらの『キャンドルライト』の柄は、それぞれ6大陸をイメージしているんだそうです。

 

ソーラーパネル面は、この黒い部分↓↓↓

FELISSIMO(フェリシモ)『ソーラーキャンドル』といえばこれ!『暗くなったら勝手に点灯 6大陸の風景を家中ともす スイッチ外付けソーラーキャンドルライトの会』

 

本体をひっくり返した下側にあります。

 朝、こちらの面を上にして、夕方ひっくり返すでも良いですが、面倒ならそのままこの面を上にしていてもいいと思います^^;

 

 

この『ソーラーキャンドル』の光は、スイッチで『消灯 → 点灯 → ゆらゆら』と切り替わります。

ゆらゆらのモードでは、光が揺れて本物のキャンドルのようです。

真っ暗な中でも、この光で癒されそうですね。

 

また停電とか、災害用に持っているのもいいと思います。

実際に本物のロウソクとかだと倒れたりして危ないこともありますし、フェリシモのキャンドルライトは意外と明るかったので、実用的でもあるかなと思います。

 

FELISSIMO(フェリシモ)『ソーラーキャンドル』といえばこれ!『暗くなったら勝手に点灯 6大陸の風景を家中ともす スイッチ外付けソーラーキャンドルライトの会』

 

スポンサーリンク

落ち着いた雰囲気で場所を選ばない『暗くなったら勝手に点灯 切子ガラスみたいな きらめく明かりのソーラーキャンドルライトの会』

こちらは切り子ガラス風の『キャンドルライト』↓↓↓

FELISSIMO(フェリシモ)『暗くなったら勝手に点灯 切子ガラスみたいな きらめく明かりのソーラーキャンドルライトの会』

 

こちらは先ほどの『6大陸のキャンドルライト』よりシンプルな感じです。

だから置く場所を選ばないので、使い勝手はさらに広がるかな〜と思います。

切り子風なので、和室に置いても良い雰囲気が出そうですね♪

 

『6大陸のキャンドルライト』と同じく、スイッチで光の切り替えができます。

炎のように揺れる明かりもできます。

 

 

そしてこの切り子模様、ひとつひとつ違います↓↓↓

FELISSIMO(フェリシモ)『暗くなったら勝手に点灯 切子ガラスみたいな きらめく明かりのソーラーキャンドルライトの会』

 

『切り子風キャンドルライト』のソーラーパネル面はやはり裏側↓↓↓

FELISSIMO(フェリシモ)『暗くなったら勝手に点灯 切子ガラスみたいな きらめく明かりのソーラーキャンドルライトの会』

 

使用する時は、どちらが上でもいいと思います。

見た目としては、ソーラーパネル面が下の方が良いですが、まあ、その辺はひっくり返す手間次第かもしれません^^;

 

 

そして、切り子ガラス風ってついているので、固いものと思いきや……↓↓↓

FELISSIMO(フェリシモ)『暗くなったら勝手に点灯 切子ガラスみたいな きらめく明かりのソーラーキャンドルライトの会』

 

柔らかいんですよ!

わかるかな??

 

これ、夜中の足下明かりに良いなと思ったんです!

 

うちの親、夜中にトイレに起きるので、その時の足下に置いておくと、電気つけるまでの真っ暗な廊下でも大丈夫かなって。

もし寝ぼけてライトを蹴ってしまったとしても、ライトのまわりが柔らかいので怪我もしにくそうです^^

 

使用時間が約6時間なので、寝る時電気を消したところからだと、明け方くらいまで持ってくれるかな〜と思います。

 

うちではいつも安全を考えて、夜中も廊下の電気をつけたままにしているので、この『切り子風キャンドルライト』に切り替えたら、少しは電気代の節約になるかなあなんて考えます。

電気代、上がりましたし……^^;

 

スポンサーリンク

こちらは野外仕様『お庭に星座を描くような きらきら星のソーラーガーデンライトの会』

こちらは今までと形ががらっと変わります↓↓↓

FELISSIMO(フェリシモ)『お庭に星座を描くような きらきら星のソーラーガーデンライトの会』

 

こちら、野外用なのです。

庭のインテリアとしてとか、キャンプ行った時のテントの前とかに地面に刺して使うんだそうです。

 

上の写真↑↑↑だと付いてませんが、下に地面に刺す部分を付けます↓↓↓

FELISSIMO(フェリシモ)『お庭に星座を描くような きらきら星のソーラーガーデンライトの会』

 

ここを地面に刺すんですね。

 

 

そして、ソーラーパネル面は根元の丸い部分↓↓↓

FELISSIMO(フェリシモ)『お庭に星座を描くような きらきら星のソーラーガーデンライトの会』

 

こちらは先ほどの『キャンドルライト』と違って常に上を向いているので、一度設置したらそのままで大丈夫です。

 

『キャンドルライト』とは違って、揺れる光ではないですが、LEDが2灯なので結構明るいです。

 

庭先にこのライトがあったら、すごく可愛らしい家になりそうです^^

女の子が喜びそうですね♪

 

 

ちなみに、こういう持ち方すると、何だか魔法使いになった気分です(笑)↓↓↓

FELISSIMO(フェリシモ)『お庭に星座を描くような きらきら星のソーラーガーデンライトの会』

 

 

今回紹介した『ソーラーライト』、どれも充電池はニッケル水素充電池を使用していて、製品付属のものが劣化したら、市販のものに入れ替えられます。

電池がだめになったら終わり、ではないのが良いですね。

長く使えそうです^^

 

 

▶ 『フェリシモ 【初回お試し】暗くなったら勝手に点灯 6大陸の風景を家中ともす スイッチ外付けソーラーキャンドルライトの会

 

▶ 『フェリシモ 【お試し入会付き6回エントリー】暗くなったら勝手に点灯 切子ガラスみたいな きらめく明かりのソーラーキャンドルライトの会

 

▶ 『フェリシモ 【お試し入会付き6回エントリー】お庭に星座を描くような きらきら星のソーラーガーデンライトの会